2004-07-12-Monday テストについて発表

<講義 講義名="日本経済論">
<教員>宮原勝一
<日付>7/12
<配布プリント枚数>1
<連絡事項>テストについて発表

  1. 試験について
    1. 持ち込み不可
    2. 記述式2題
    3. テーマ
      1. 戦後の日本の経済成長と国民経済計算、貯蓄投資バランス
      2. 成長会計・成長理論
      3. 金融(直接金融・間接金融)とは何か?
      4. 金融政策の伝播(日銀のハイパワードマネーの供給によって…)
  1. (日経朝刊 2003年02月03日) 定着?マイナス金利、外銀間コール市場で連続成立、日本の信用低下を映す、為替スワップ邦銀には上乗せ金利
  2. (日経金融新聞 2003年04月09日) 日銀,銀行機能の低下補完、企業金融に踏み出す、資産担保証券購入へ

ノート

  1. 信用創造
  1. 新たな金融緩和策
    1. ゼロ金利政策(1999年2月より開始) - 5兆円(2001年3月) → 30 - 35兆円(2004年1月)
      1. 無担保コール・オーバーナイト物(銀行間の短期的な資金の融通を行う市場(短期金融市場)の代表的な金利)をゼロ近傍(きんぼう)(0.02% - 0.03%)で推移するように促す
    2. 量的(金融)緩和(2001年3月より開始)
      1. 金融調節の主たる操作目標を短期金利から資金量(日銀当座預金残高)に変更
      2. 準備預金の減少(資金需要) → 銀行間取引の増加(短期金利の上昇) → 日銀の買いオペ(公開市場操作)の増加(資金供給)
      3. ゼロ金利政策量的緩和の違い(どちらも目標は金融の緩和による経済活動の押し上げ)
        1. ゼロ金利政策(受動的な政策):資金需要 ⇔ 短期金利
        2. 量的緩和(能動的な政策):資金需要に関係なく一定の資金量
    3. マイナス金利取引
      1. 2003年1月より見られる現象
      2. 日米の金利差によりアメリカは円を受け取ることにより利益を稼いだ
  2. 新たな金融政策
    1. ロンバート型貸出制度(Google)(日銀貸出) - 2001年3/16より開始
      1. (能動的)そもそもの「日銀貸出」は、日本銀行が時期金融を決定
      2. (受動的)「ロンバート型貸出」は、市中銀行からの借り入れ申し込みを受けて貸し出し