2004-05-22-Saturday

<講義 講義名="財政学" 教員="五嶋陽子">
<日付>5/22
<配布プリント枚数>0
<出欠>なし

■財政学説

  1. 1. 古典派財政論
    1. アダム・スミス(Adam Smith), An inquiry into the Nature and Causes Of The wealth of the nations,1776 - 諸国民の富
      1. スコットランド出身
      2. 父親は徴税人(エリート)だったが小さい頃に死んだ。
      3. イングランドの大学に入ったが、なじめずに帰った。
      4. ある貴族の家庭教師をしていた。
      5. それからフランスに行ってケレーと会う。
      6. ケレーは国を富ますのは農業だと考えた。
      7. スミスは労働力が国を富ませると考えた。
  2. 神のみえざる手 - Invisible Hands … 自己利益の追求が全体(公共)の利益となる、という考え。自由放任主義レッセフェール
    1. イギリスは重商主義だった(貿易重視)
    2. 国王が貿易商人に特許状を出す(独占を許す)
    3. 利己心の裏にはモラル(道徳)があるとする。
  3. 夜警国家アダム・スミスの政府論 (3つの義務)
    1. 国防
    2. 司法行政
    3. 公共事業
    1. Agenda - 政府のやるべきこと
    2. non Agenda - 政府のやるべきでないこと。例.行政サービス(不生産的)、生活保護費(救貧費、社会費)など
    1. 資源配分機能しか認めていなかった。
    2. 安価な政府とはいえない。なぜなら、国が拡大していくにつれて常備軍が必要になるので。
    3. アダム・スミスは教育も国防費に含めた
  1. 2. ドイツ正統派財政学
    1. 官房学
    2. 有機体国家
    3. 行政サービスあっての経済
    4. 公共需要 → 社会資本 → 国民経済の生産力を増大 → 税収増大 → 社会資本
    5. 労働所得、不労所得
  1. 3. ケインズ派ケインジアン)財政論
  2. John M keynes (恩師はマーシャル) , 一般理論 - The general Theory of Employment Interest and Money, 1936
    1. 現実主義。象牙の塔の住人ではなく。
    2. 乗数理論
    3. 有効需要の原理
    4. 失業者
    5. 遊休設備
    6. 新古典派
    7. 市場メカニズム
    8. 価格調整
    9. 労働組合は賃下げを嫌うからリストラせざるを得ない。
    10. 非自発的失業
    11. 政府の仕事、有効需要の不足、ニューディール政策テネシー
    12. 数量調整
    13. 1930's , 大恐慌ブラックマンデー、経済安定化機能